行事
| 5月 | 『遠足』 | 行き先はその年により違いますが、3歳以上児で春を満喫します。 | 
|---|---|---|
| 7月 | 『七夕まつり』 | お家では飾れない大きな笹にみんなで短冊を飾ります。 | 
| お空の星から良く見えるように、お飾りもたくさん作ります。 | ||
| 七夕会では、七夕にちなんだお話で楽しみます。 | ||
| もちろん、お給食にもどこかにお星さまが入っています。 | ||
| お星さま一色の一日です。 | ||
| 『プール開き』 | お水の神様に、事故のないようにお祈りして、待ちに待ったプール開きです。 | |
| 水の苦手なお子さんには、徐々に慣れるように配慮していきます。 | ||
| 『夕涼み会』 | 3歳以上児が中心となって、手作りのお御輿を担いだり、保育士たちによる出店・ゲームを楽しみます。 | |
| 夏の夕べのひとときを親子で楽しみます。 | ||
| 9月 | 『敬老会』 | 子どもたちのおじいちゃん・おばあちゃんをご招待して、一緒に楽しみます。 | 
| 10月 | 『運動会』 | 日頃から楽しんでいるお遊戯や、競技、また体操教室での練習の成果を見せ、秋空の下で親子で楽しみます。 | 
| 『秋の遠足』 | 保育士と子どもたちだけで、遠足に行きます。落葉や木の実拾い等々、秋を満喫します。 | |
| 保育時間中に出かけ、保育時間中に戻ります。その後は、平常保育を行います。 | ||
| 12月 | 『お遊戯会』 | 2歳から5歳まで、年齢に応じて、可愛らしく歌やオペレッタなどを舞台の上で発表します。 | 
| 『記念撮影』 | 1年間一緒に過ごしたお友達・保育士とクラスごとに記念撮影をします。 | |
| 2月 | 『節分会』 | 保育士の扮する泣き虫鬼・おこりんぼ鬼・意地悪鬼を豆で追い出します。 自分の中にいる鬼を追い出します。 | 
| 『お別れ遠足』 | 年長組だけで、保育園生活最後の遠足に出かけます。場所はその年によって変わりますが、大きくなっても、心に残るものになってほしいと考え計画しています。 | |
| 3月 | 『ひなまつり会』 | 各クラスで作ったひな人形を見せて発表しあいます。ひなまつりにちなんだお話、劇などを見ます。 | 
| 『卒園式』 | 楽しい保育園生活ともこの月でお別れになります。たくさんの楽しい経験や思いを胸に、ますます身も心も大きく育ってほしいと願い、この日を迎えます。 | 
その他
お誕生日会
毎月1回、クラスで特別なケーキでお祝いします。
避難訓練
毎月1回、火災、地震、防犯、津波の場合を想定して訓練します。
        年2回は消防局の方にお越しいただき指導をしていただいています。
防犯訓練
毎月1回、保育園の安全対策と子どもたちの防犯意識を高めるために訓練を行います。
        年1回、警察署の方にお願いし、交通安全指導も行っております。
保育園での一日~保育園での一日は楽しいことがいっぱい!
【このように過ごしています】
| 7:00~8:30 | 朝の時間外保育 | 
|---|---|
| 8:30~9:00 | 登園 | 
| 視診 | |
| 遊び | |
| 11:00~ | お給食 | 
| 12:00~ | 午睡 | 
| 15:00~ | 目覚め | 
| おやつ | |
| 遊び | |
| 16:00~ | 降園準備 | 
| 降園 | |
| 16:30~19:00 | 夕方時間外保育 | 
主な保護者参加行事予定
| 日時 | 内容 | 場所 | 
|---|---|---|
| 5月 | 保育参観 | 保育園 | 
| クラス懇談会 | ||
| 7月 | 夕涼み会 | 保育園 | 
| 10月 | 運動会 | 永谷グランド | 
| 12月 | お遊戯会 | 保育園 | 
